これからエステティシャンを目指す人にとって、仕事の将来性は気になるポイントですよね。
特に近年では、IT化やAI技術の進歩によって将来的になくなると言われる職業もあり、今後の需要を気にされる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、エステティシャンの仕事の将来性について紹介していきます。
エステティシャンの仕事がなくなると言われているのはなぜ?

エステ業界の市場は横ばいで推移しているにもかかわらず、巷では「将来的にエステティシャンの仕事はなくなるのでは」と不安視する声もあります。
そのように言われる理由には、セルフエステの普及が大きく関係しているんです。
セルフエステは、低価格で好きな時に施術が受けられる気軽さが人気のサービス。
経営側としても、人件費や教育、マネジメントにかかるコストが削減できるというメリットがあり、市場は拡大傾向にあります。
セルフエステは機械さえあれば営業できてしまいますから、その業態が普及すればするほど、エステティシャンの仕事が減少してしまうことが想定されますよね。
これが「将来エステティシャンの仕事がなくなる」と言われる大きな理由です。
なくなる心配はない!エステティシャンの仕事に将来性が期待できる理由

「気軽さ・手軽さ」がセルフエステの魅力ですが、機械だけでは体験できないホスピタリティやリラクゼーションなどの付加価値を求める人は多くいます。
どんなに機械が普及したとしても、高い技術力を含めて「エステティシャンに施術をしてもらいたい」と考える人は必ずいるため、今後もエステティシャンの需要がなくなることはありません。
そのような付加価値を求める人たちに、満足してもらえるような技術力や知識、接客力を磨くことで、将来的にも活躍し続けることができるでしょう。
ただし、エステ業界は店舗数が飽和状態であり、業界全体として生存競争が厳しくなっているというのも事実です。
時代のニーズに合わせた柔軟さや、充実したサービス、他店との差別化など、生き残るための様々な工夫をして行くことが、今後のエステティシャンへの課題となるでしょう。